「英語を学ぶためには外国映画や海外ドラマを見ると良い!」
みたいな話を聞いたことありませんか?
わたしはこれを聞いた時

そんな裏技があるんか!
と心を躍らせ、すぐにHuluに登録しました。
(Huluには英語字幕と日本語字幕の両方が見れる作品がいくつかあるので英語学習には最適らしい)
ただ!
やっぱり適当に英語の音声流しながら英語字幕見てるだけで英語がわかるほど、現実は甘くない~~!!
いや~、やっぱちょっと考え方が甘々すぎました…。
でも!
ちゃんと準備をした上で、外国映画や海外ドラマを使ったら英語力ゼロのわたしでもリスニングや発音の勉強としての効果を感じられました!
やったのは、
- 英語と日本語訳(意訳)の両方を書き出す
- 単語の意味を調べて書き込む
この2つです。
どんな感じでやったのか書いていくのでよければお付き合いください~!
外国映画・海外ドラマで英語を学ぶための準備
まずは英語字幕と日本語字幕の2つがある好きな作品を選ぶ
この後にやる英語字幕と日本語字幕の書き出しがけっこう面倒くさいので1番はじめは本当に好きな作品でやった方が良いです…。
せめて、興味のある作品で…。
わたしはありがたいことに『ガーディアン 伝説の勇者たち』という大好きな作品がHuluで配信されていて、しかも英語字幕も日本語字幕も両方ついていたので迷うことなくこれに決定!
英語字幕付きの作品は結構偏りがあるので(基本は有名な洋画?)もしHuluにないなら1本DVDなりBlu-rayを買った方がいいかもです。
英語字幕を書き出す
画面に表示される英語字幕を淡々と書き出していきます。
ノートに書き出すのはさすがに腱鞘炎になりそうなので、私はグーグルドキュメントを使いました。
印刷するときに印刷設定もいじれるし、自動保存もしてくれるし無料だし便利。
Huluはデュアルディスプレイにしていると再生できないので、わたしはi PadでHuluを再生しながら、ノートパソコンでカタカタと。
ちなみに1時間38分の作品の英語字幕を書き出すのに4時間以上かかりました。
わたしは弱い…。
日本語字幕を付け足す
英語字幕をすべて書き出したら、英語字幕の下に日本語字幕を書き出していきます。
グーグルドキュメントの画面だとこんな感じ。
英語字幕と日本語字幕を両方見ていて気づいたのは

日本語字幕とか吹き替えってあくまで意訳なんだな~。
ってことです。
この話については後述します!
こちらも地道にカタカタ。
日本語字幕の書き出しは3時間強くらいだったかと。
印刷&製本
わたしは、印刷後に製本する気満々だったので
- 用紙:横向き
- 段組:二列
で、印刷しました。
グーグルドキュメントの用紙の向きは、
- ファイル
- ページ設定
- ページの向き『横』
段組みは、
- 表示形式
- 列(真ん中を選択)
で変えられます!
枚数にして70枚。
これを地道に折って、テープ糊で製本。
30分くらいで終わる予定が、なんと謎に2時間半!
時間の感覚がおかしい…何がおきた…。
ここまでで大体10時間!
10時間かけて作られた勉強道具がこちら。
何気に製本は時間がかかる上、16mのテープ糊を2本(あわせて約1,000円)消費したんで、普通に穴あけパンチとかでも全然良いと思います…。
単語の意味を書き出していく
製本が終わったら1ページ目から順に読み、知らない単語の意味を書き出していきます。
わたしはWeblioという大手辞書サイトを使って単語の意味を調べました。
余白たっぷりに作ったので、本にガンガン書き込みます!
作った本を見ながら作品を見たり、流し見をしたり!
単語の意味を書き出したら準備OK!
後は、作った本を見ながら作品を鑑賞したり、流し見して耳を慣れさせたり!
私の場合は流し見を基本として、週1くらいで作った本を見ながらしっかり音と意味をリンクさせてます!
最初のうちはほとんど聞き取れませんでしたが、2回3回とやっていくうちに聞き取れる音が増え、音だけで「何を言っているのか」「なんて発音しているのか」がわかるようになってきました!
なぜここまでする必要があったのか?
結論から言うとわたしは『英語の意味から発音までしっかりと理解するため』にやりました。
英語が話せる人たちが口を揃えて言っているのが「流し聞きじゃダメ!」ということ。
で、最近英語の勉強をはじめてみて、初心者の私ですらこれに関して「確かに!」と思ったのが大きいです。
英語字幕だけだと話している内容がわからない
まず、外国映画や海外ドラマを使った英語の勉強法としてよく言われているのが
- 日本語字幕や吹き替えで話の流れを把握する
- 英語字幕にして、英語で何と言っているのかを確認する
という流れなんですが、これができるのは多分かなり英語力のある人だけです!
今回、題材として使った『ガーディアンズ 伝説の勇者たち』は、好きな作品なのでもうかれこれ10回以上見ていたんですけど、英語字幕になった途端、何を言っているのかまったくわからない!
実際、作品の流れを理解していても、登場人物のセリフを丸暗記しているわけではないじゃないですか!
なので、英単語を含めた英語力がゼロに近い私は、英語字幕にした途端、話の内容がまったくわからない!
darknessとかHello!とかAnd meとかそれくらいしかわからない!

これは無理ですわ…絶対に私の頭に何も入ってきてないですわ…。
ということで、英語字幕と日本語字幕の両方が書かれた本を作ることにしました。
これがあるだけで本気で理解度まったく変わってきます!
英語でなんと言っているのかわからないと勉強として不十分
途中(日本語字幕を書き出すのに疲れて)思いついたのが

英語音声を流しながら日本語字幕を見れば良いのでは?(今更)
だったんですけど、やっぱりこれは英語の勉強としては不十分でした。
多分、イメージとしては曲の歌詞と同じだと思います。
歌詞を知っていたら、その単語に聞こえるけど、歌詞を知らないと音の流れだけ理解して、言葉は理解できない、みたいな感じです。
ハッキリ発音されている単語はともかく、繋がってる単語『about the』が『アバザ』みたいなのは、文字で見ないと音だけじゃ私はまったく理解できないので、ちゃんと聞き取って理解するためにも英語字幕も日本語字幕も必要だと感じました。
日本語訳はあくまで意訳でしかない
最後にわたしが

印刷しよっ!単語の意味も書き込もう!
と思った最大の理由がこれ!
日本語訳はあくまで意訳であって、直訳ではない!
たとえば、私が今回題材にした作品の中に
『What do you mean?』
という文が出てきます。
直訳すると
『それってどういう意味?』
ですよね。
でも、日本語訳だと、ここは
『思い出?』
と訳されてるんです。
確かに『What do you mean?』は、前後の文章を受けて正確には
『思い出ってどういう意味?』
という流れなので全然間違いじゃないんですけど、英語を覚える時に
『What do you mean?』 = 『思い出?』
って覚え方は間違いじゃないですか!
この文は、私でもわかる文なので「ほうほう、なるほど」みたいになるんですけど、知らない単語だったら絶対に間違って覚えてしまう!
なので、改めて知らない単語は調べなおして、書き込んで行くことにしました。
英単語力もあがるし、これは絶対にやった方がいいとわたしは思います!
準備をしっかりすれば楽しく学べる!
かなり準備に時間がかかる方法ですが、
- 英語字幕を書き出している時はスペルが覚えられる
- 日本語字幕を書き出している時は意味を理解しながら英語を聞き取れる
ので、準備時間も無駄じゃないです!
製本時間だけは、ちょっとあれですけど…まあ、頑張って作った教材ほど愛着が湧くってことで!
【おまけ】Huluで英語字幕がある作品を探す方法
TOPページから
- 特集一覧 → 洋画を英語字幕で楽しむ
- カテゴリー→海外ドラマ・TV→海外ドラマを英語字幕で楽しむ
のどちらかで英語字幕のある作品を絞り込めます。
ちなみにHuluは一定期間で作品が入れ替わります!
よければ実践してみてください~!