動名詞(動詞-ing形)をわかりやすく解説!to不定詞との違いまで!

動名詞(動詞-ing形)をわかりやすく解説!to不定詞との違いまで!
動名詞とは、文の主語・目的語・補語になれる名詞的な性質を持った動詞のこと。

動詞-ing

という形であらわすことができる。

動名詞そのものが現在進行形と同じく、躍動感を持ち合わせているのが特徴。

また、動名詞は動詞そのものではないため、文中には動名詞とは別に動詞が必要になる。

動名詞は動詞そのものではない

Walking is fun.
歩くことは楽しい。

動名詞の日本語訳が「~すること」になる場合が多いため、中学校では「to不定詞と動名詞は同じもの(書き換えが可能)」と言われることが多いが、ニュアンスは違うので注意。(後述)

主語としての動名詞

主語としての動名詞

Waking is fun.
歩くことは楽しい。

多くの場合、

  • ~することは

と訳される。

『walk』のような動詞が、動名詞にすることで主語の位置にこれるのが特徴。
(Walk is funは動詞が2回続いているのでNG!)

to不定詞でも

To walk is fun.
歩くことは楽しい。

日本語訳的には同じになるが、ニュアンスは変わってくる。

動名詞は、

  • 散歩をしながら「歩くことは楽しい!」と言っている
  • 普段から散歩が趣味で「歩くことは楽しい!」と実体験を語っている

といったニュアンス。

一方to不定詞

  • 静かに一般論として「歩くことは楽しいものだよ」と言っている

といったイメージ。

動名詞とto不定詞の違い

目的語としての動名詞

目的語としての動名詞

I like walking.
わたしは歩くことが好きです。
  • ~すること

と訳されることが多い。

動名詞のwalkingが動詞のlikeの目的語になっている。

こちらも、to不定詞で日本語訳的にはほぼ同じ意味の文章を作ることができるが、to不定詞より動名詞の方が躍動感があるイメージになる。

補語としての動名詞

My hobby is collecting pictures.
わたしの趣味は絵を集めることです。

「趣味として絵を集める」というような繰り返し行っていることには動名詞がピッタリ。

ちなみに、補語として動名詞を使う場合

be動詞 + -ing

という現在進行形と同じ形になる。
(SVCの文はS=Cの形になるので、Vにほとんど意味を持っていないbe動詞が使われるため)

My hobby = collecting picture

ここで大事なのはbe動詞 + -ingの形が、いつでも「しているところ(現在進行形)」と訳されるわけではないということ!

ただ、難しく考える必要はまったくナシ!

be動詞+-ing=現在進行形という思い込みさえしなければ、前後の文脈で現在進行形なのか動名詞なのかは読み取れる。
現在進行形と動名詞

She is thinking about staying in Tokyo.
彼女は東京に滞在することについて考えています。

前置詞の目的語としての動名詞

前置詞の目的語としての動名詞

She is good at baking cakes.
彼女はケーキを焼くのが上手です。

動名詞は、前置詞(at)の目的語として使うこともできる。

この使い方(前置詞の目的語)はto不定詞にはできない動名詞だけの役割!

to不定詞がこの使い方をできないのは、『to』がついてくることで前置詞を続けて2回使っている形になってしまうから。

×She is good at to bake cakes.

She is good at baking cakes.

動名詞の意味上の主語

動名詞は意味上の主語が必要になることもある。

意味上の主語を難しく考える必要はなし!

要は、その『意味上の主語』がないと意味が変わってしまう場合は意味上の主語を入れれば良いだけ。
動名詞の主語が文の主語と同じ

【意味上の主語なし】I don’t like making dinner.
私は夕食を作るのが好きではない。
→making dinnerの主語はdon’t likeの主語と一緒。

動名詞の主語が文の主語と異なる

【意味上の主語あり】I don’t like her making dinner.
私は彼女が夕食を作るのが好きではない。
→making dinnerの主語は『彼女』であって、don’t likeの主語(わたし)と同じではない

意味上の主語を入れる場合は、動名詞の直前に入れる。

動名詞と不定詞の違い

動名詞と不定詞の違い2
動名詞とto不定詞には

  • 『動名詞-ing』すでに実行済み(継続思考)/ 躍動的
  • 『to不定詞』これから(未来志向)/ 少し硬い

という違いがある。

また、ニュアンスの違いによって、

  • 後ろに動名詞しかとらない動詞
  • 後ろにto不定詞しかとらない動詞
  • どっちでもOKだが意味が変わってくる動詞

が存在する。

後ろに動名詞をとる動詞

ある具体的な状況(『これから』ではないこと)を思い浮かべるタイプの動詞は後ろにはすでに実行済み(継続志向)、躍動感を持つ動名詞しかこない。

admit 認める
avoid 避ける
consider よく考える
deny 否定する
enjoy 楽しむ
escape 避ける、免れる
finish 終える
imagine 想像する
mind いやがる
miss しそこなう
practice 練習する
quit やめる
stop
※使い分けには注意
やめる
suggest 提案する
give up あきらめる、やめる
put off 延期する
recommend 薦める

ただし、『stop』は使い分けに注意が必要。

動詞のstopは後ろに動名詞しかとらないが(~するのをやめる)、自動詞のstop(立ち止まる)に副詞的用法のto不定詞が後ろにくっつくこともある。

I stopped drinking water.
わたしは水を飲むのをやめた。
I stopped to drink water.
わたしは水を飲むために立ち止まった。

後ろにto不定詞をとる動詞

これから(未来志向)の動詞は後ろにto不定詞をとる。

agree 同意する
care したいと思う
decide 決心する
desire 強く望む
expect するつもりである
hope したいと思う
manage どうにか~する
mean するつもりである
offer しようと申し出る
pretend ふりをする
promise 約束する
refuse 拒む
want したいと思う
wish したいと思う

後ろが動名詞かto不定詞かで意味が変わってくる動詞

中には後ろに動名詞をとるか、to不定詞をとるかによって文章全体の意味を変えてしまう動詞がある。

  • remember(覚えている)
  • forget(忘れる)
  • regret(残念に思う)
  • try(試みる)
  • stop(止まる)

ただ、難しく考えず、

  • 動名詞は『すでにしたこと』
  • to不定詞は『これからすること』

と頭に入れておけば、大丈夫!

remember(覚えている)

remember -ing(動名詞) (すでにしたことを)覚えている
remember to~(to不定詞) (これからすることを)覚えている
→忘れずに~する
Do you remember locking the door?
ドアに鍵をかけたことを覚えていますか?
Please remember to lock the door?
ドアに鍵をかけることを覚えていてください。
→忘れずにドアに鍵をかけてください。

forget(忘れる)

forget -ing(動名詞) (すでにしたことを)忘れる
forget to~(to不定詞) (これからすることを)忘れる
→し忘れる
I’ll never forget meeting her.
わたしは彼女に会ったことを決して忘れません。
Don’t forget to meet her.
彼女に会うことを忘れないでください。

regret(残念に思う)

regret -ing(動名詞) (すでにしたことを)残念に思う
→後悔している
regret to~(to不定詞) (これからすることを)残念に思う
→残念ながら~しなければならない
I regret saying that.
わたしは言ったことを後悔している。
I regret to say this.
残念ながらわたしはそれを言わなければならない

try(試みる)

try -ing(動名詞) (すでに)やった
try to~(to不定詞) (これから)やろうとしてみる
She try opening the box.
彼女は箱を試しにあけてみた。
She try to open the box.
彼女は箱を開けようとしてみた。
to不定詞は難しく考えないことが大事!誰でも簡単に読み解けるポイント!
to 不定詞とは、 to + 動詞の原形 を中心としたひとまとまりになっているフレーズのこと。 to 不定...
タイトルとURLをコピーしました